翻訳費用の相場とは?適正費用で依頼する方法

翻訳費用の相場とは?適正費用で依頼する方法

翻訳費用の相場や料金体系は複雑で、初めて翻訳を依頼する企業にとって分かりにくい面があります。本記事では、2025年現在の翻訳費用の相場から、言語別の料金体系、費用に影響する要因まで、実務に即した情報を詳しく解説します。また、品質を確保しながら適切なコストコントロールを行うためのポイントについても触れていきます。自社のニーズに合った最適な翻訳サービスを選択することが、効果的な多言語展開の鍵となります。

目次

翻訳費用の基本相場

日本語から英語への翻訳

一般文書の場合、1文字あたり10〜15円が標準的な相場です。ただし、内容の専門性や納期によって料金は大きく変動します。一般的なビジネス文書では15円程度からスタートし、技術マニュアルや法務文書などの専門文書では18円以上になることが一般的です。特に医療や法務関連の文書では、高度な専門知識が必要となるため、20円以上の料金設定も珍しくありません。

日本語から英語への翻訳費用相場

  • 一般文書:1文字あたり10〜15円程
  • ビジネス文書:1文字あたり15円〜
  • 専門文書:1文字あたり18円〜
  • 医療や法務関連の文書:1文字あたり20円〜

英語から日本語への翻訳

1ワードあたり18〜20円が一般的な相場となっています。ただし、これは基本料金であり、文書の種類や専門性によって大きく変動します。一般的なビジネス文書や広報資料では20円程度ですが、技術文書では25円前後、医療・法務などの専門文書では28〜35円程度まで上昇します。特に緊急性の高い案件では、通常料金の1.5〜2倍程度の割増料金が発生することもあります。

英語から日本語への翻訳費用相場

  • 一般文書:1ワードあたり18〜20円程
  • ビジネス文書:1ワードあたり20円〜
  • 技術文書:1ワードあたり25円〜
  • 医療・法務などの専門文書:1ワードあたり28〜35円程

英語の翻訳費用計算に用いる1ワードってどういう意味?

1ワードとは、英語の単語1つを指します。例えば、”I am a student.”という英文は、I、am、a、studentの4ワードとしてカウントされます。翻訳料金を計算する際の一般的な換算目安として、英語1ワードは日本語約2文字に相当すると言われており、一般的なA4用紙1枚分の日本語文章(1600文字程度)は、英語では800ワード程度になるでしょう。

これは一般的な目安であり、文章の種類や内容によって大きく変動することがあります。例えば技術文書では、専門用語や複合語など、より長いワードが多く使用される傾向にあるため、一般的な目安では考えられません。一方、マーケティング文書では比較的短いワードが多く使われ、法務文書では長い複合語が多用される傾向にあります。

このように文書の種類によってワード数は大きく異なるため、正確な翻訳料金の見積もりを得るためには、実際の文書のワード数をカウントするべきだと言えるでしょう。多くの翻訳会社では、見積もり時に文書のワード数を自動でカウントし、それに基づいて料金を算出しています。

言語別の費用相場

東アジア言語

中国語と韓国語の翻訳は、比較的リーズナブルな価格帯に位置しています。日本語から中国語への翻訳は1文字あたり9〜11円、中国語から日本語は1文字あたり13〜16円が一般的な相場です。韓国語も同様の価格帯で、日本語からの翻訳が1文字あたり10円前後、韓国語から日本語が11円前後となっています。

東アジア言語の翻訳費用相場

  • 日本語から中国語:1文字あたり9〜11円程
  • 中国語から日本語:1文字あたり13〜16円程
  • 日本語から韓国語:1文字あたり9〜11円程
  • 韓国語から日本語:1文字あたり11〜13円程

ヨーロッパ言語

フランス語とドイツ語は、ヨーロッパの主要言語として高い需要があります。日本語からフランス語への翻訳は1文字あたり20〜30円が一般的な相場で、専門文書の場合は22〜33円、契約書や特許関連では34〜35円まで上昇します。一方、フランス語から日本語への翻訳は1ワードあたり25〜35円が基本で、専門文書では35〜37円となります。

ドイツ語は若干高めの傾向にあり、日本語からの翻訳で1文字あたり22〜32円、専門文書で22.5〜33.5円、契約書関連で25〜36円が相場です。ドイツ語から日本語への翻訳は1ワードあたり29.5〜34円から始まり、専門性が高くなるにつれて40円以上になることもあります。

その他のヨーロッパ言語では、イタリア語やスペイン語の翻訳が一般的です。日本語からの翻訳は1文字あたり22〜32円程度で、専門文書では33〜35円まで上昇します。これらの言語から日本語への翻訳は1ワードあたり27〜37円が基本となり、専門性に応じて35〜40円程度まで上がります。

北欧の言語やオランダ語などは、翻訳者の数が限られているため、他のヨーロッパ言語と比べて20〜30%程度高額になる傾向があります。特に専門文書や法務関連の翻訳では、さらに割増料金が発生することが一般的です。

ヨーロッパ言語の翻訳費用相場

  • 日本語からフランス語:1文字あたり20〜30円程
  • フランス語から日本語:1ワードあたり25〜35円程
  • 日本語からドイツ語:1文字あたり22〜32円程
  • ドイツ語から日本語:1ワードあたり29.5〜34円程
  • 日本語からイタリア語orスペイン語:1文字あたり22〜32円程
  • イタリア語orスペイン語から日本語:1ワードあたり27〜37円程

東南アジア言語

タイ語やベトナム語などの東南アジア言語は、翻訳者の数が限られているため、比較的高額となります。日本語からの翻訳は1文字あたり12〜35円、日本語への翻訳は1文字あたり12〜25円程度です。特に専門性の高い文書の場合、さらに高額になることもあります。

東南アジア言語の翻訳費用相場

  • 日本語からタイ語やベトナム語:1文字あたり12〜35円程
  • タイ語やベトナム語から日本語:1文字あたり12〜25円程

料金形態の種類

ワード単価制

最も一般的な料金形態で、文書の単語数に応じて料金が計算されます。英語から日本語への翻訳では1ワードあたり15〜20円が一般的で、専門分野では35円程度まで上昇することもあります。この方式は、作業量が明確で透明性が高く、クライアントにとっても見積もりが立てやすい特徴があります。

ページ単価制

主に証明書や卒業証書などの定型文書の翻訳で採用されています。A4サイズ1枚あたり4,000円〜6,000円程度が一般的です。定型フォーマットの文書では、レイアウトの再現も含めた料金設定となるため、この形態が選択されます。特に公的文書の翻訳では、原本のフォーマットを維持する必要があるため、この料金形態が適しています。

プロジェクト一括制

大規模なプロジェクトや複雑な要件がある場合に採用される料金形態です。翻訳だけでなく、用語集の作成、レイアウト調整、ネイティブチェック、品質管理など、複数の工程を含む場合に適用されます。この場合、プロジェクト全体の規模や期間、必要なリソースなどを考慮して料金が設定されます。特に継続的な翻訳案件や、複数言語への翻訳が必要な場合に選択されることが多いです。

最低料金(ミニマムチャージ)制

少量の翻訳依頼の場合に適用される料金形態です。一般的に15,000〜20,000円程度が設定されています。これは、翻訳者の手配や品質管理などの固定費用をカバーするために必要な最低限の料金として設定されています。

翻訳は費用と品質のバランスが大事

翻訳業務において、単に費用を抑えることだけを考えるのではなく、必要な品質とのバランスを取ることが重要です。特に企業の公式文書や重要な契約書など、誤訳が重大な影響を及ぼす可能性がある文書では、適切な予算配分が必要不可欠です。

まず、翻訳プロジェクトを始める前に、信頼できる翻訳会社に相談することをお勧めします。経験豊富な翻訳会社であれば、文書の種類や目的、想定読者などを確認した上で、最適な翻訳方法と必要な予算について、具体的なアドバイスを提供してくれるはずです。

例えば、社内での参考用途であれば機械翻訳と簡易的な校正の組み合わせ、対外的な重要文書であれば専門家による翻訳と複数回のチェックなど、用途に応じた適切なプロセスを提案してくれるでしょう。

また、翻訳会社との長期的な関係構築も、品質とコストのバランスを最適化する上で重要です。継続的な取引により、企業固有の専門用語や表現への理解が深まり、翻訳の品質が向上します。同時に、翻訳メモリの蓄積や一括発注によるボリュームディスカウントなど、コスト面でもメリットが生まれます。

初めて翻訳を依頼する場合は、まず小規模なプロジェクトから始めることをお勧めします。これにより、翻訳会社の品質や対応力を確認しながら、自社に最適な翻訳プロセスを構築することができるでしょう。翻訳会社のプロジェクトマネージャーと密接にコミュニケーションを取ることで、効率的な準備プロセスや品質管理方法についても、適切なアドバイスを得ることができます。

結論として、翻訳は単なるコストダウンの対象ではなく、企業のグローバルコミュニケーションを支える重要な投資として捉えるべきです。適切な予算配分と品質管理により、効果的な多言語展開を実現することができます。そのためには、信頼できる翻訳パートナーを見つけ、長期的な視点で関係を構築していくことが重要です。

翻訳の費用を最適化したい際はTMJ JAPANにお問い合わせください

各言語に対する経験豊富なネイティブ翻訳者が在籍していることで、高品質な成果物のご提供が可能となっている他、求める品質によっては機械翻訳と組み合わせた比較的安価な方法でのご提供もしています。また、さまざまな案件に精通しているコーディネーターが、窓口として対応いたしますので、最適な費用、方法のご提案をすることも可能です。

翻訳の費用は、文量や言語、専門性によって大きく変動することで、分かりづらさがあります。翻訳のご依頼をご検討の際は、まず専門家に聞くことが解決策となるはずです。その際は、ぜひTMJ JAPANにお問い合わせください。

有限会社TMJ JAPANセールス&マーケティング

満尾

提供サービス

翻訳サービス

納品する翻訳の成果物は、お客様が「そのまま使用できる文書」。翻訳会社としての経験・実績が豊富な翻訳コーディネーターが、品質・納期・価格等お客様のご要望に沿った最適なご提案をします。

View More

翻訳サービス

通訳サービス

高品質且つ低価格で、お客様が求める以上の「最高の通訳者」を手配。弊社の通訳コーディネーターが、国際会議やビジネスの場で活躍する経験豊富で優秀な通訳者を手配いたします。

View More

通訳サービス

翻訳者・通訳者の人材派遣・人材紹介

優秀な翻訳者、通訳者を採用したい期間に応じてご紹介。大手コンサルティングファームにも喜ばれた、質の高いピンポイントな人材を他社よりも安価に紹介いたします。

View More

翻訳者・通訳者の人材派遣・人材紹介

お問い合わせ

翻訳・通訳のお見積もりやご相談、
資料請求は以下フォームより送信ください。

土日祝日を除き、一両日中にご回答いたします。